未来とつながろう KAKEHASHI

MENU

CREATOR

平#重行

京都産業大学准教授

ヒューマンコンピュータインタラクションやユビキタスコンピューティング、音楽情報処理などの研究者。インタラクティブアートやエンタテインメントのソフトウェアを書いて、作家の作品制作サポートをしたり、ジャズやポピュラー系音楽のピアノ演奏活動を細々と行ったりもしている。

2013

11.06

近未来の住宅「インテリジェントハウス」を研究する京都産業大学准教授

「KAKEHASHI」第28回のインタビューは、京都産業大学コンピュータ理工学部准教授、平井重行先生。

平井先生は、IT技術と家が融合したインテリジェントハウスの研究をされています。なんだかすごく未来っぽいイメージを受けながら、研究室にお邪魔したところ……なんと、室内なのに突然家が現れました!!

第一印象は、見慣れたごく一般的な玄関口。でもこの家こそが、実際に人が済んで実験できるインテリジェントハウス「ΞHome(くすぃーほーむ)」なのです!さて、その実態とは……。

生活するだけで溜まるライフログを楽しく表現

見た感じはゆったりした普通の1LDKですが、このお家で何を研究されているのか教えてください。

「ΞHome(くすぃーほーむ)」の用途のひとつとして、生活の行動を記録する、つまりライフログを研究するということがあります。後で紹介するいろいろなシステムを使って普段の生活の様子を捉えることはできますが、実はこの家の天井そのものにも仕掛けがあるんです。うっすら模様になっているでしょう? 人の目で見たら単なる模様にしか見えませんが、携帯やスマートフォン、普通のカメラなどでフラッシュをたいて撮影すると、マーカーが白く光って写っているのがわかると思います。これは再帰性反射材で模様が作られていて、フラッシュに含まれる赤外線を反射します。デジタルカメラなどの撮像素子(CCDやCMOS)は人の目に見えない赤外線も捉えることができるので、このように写るのです。この天井のマーカーは1つ1つドットパターンが違っていて、画像処理によって撮影したカメラの位置や向きを検出することに使えます。最近はカメラのついたメガネ型ディスプレイなんかがありますが、ああいったもので撮影すると、その人が家の中で今どこにいてどっちを向いているかが分かる仕組みというわけです(この仕組みや処理は奈良先端科学技術大学院大学の研究成果を使わせてもらっています)。

カメラデバイスが使えないお風呂では、いろいろなセンサーを利用して、入浴行動や状態を見ることができます。例えば、湯量を測る目的で付いている給湯暖房機の水圧センサーで水圧を測り続ければ、お湯につかっている人の動きが情報として得られます。湯をかき混ぜているかどうかや、水面の上下で呼吸の状態もわかります。大層に聞こえますが、実はこういうことにまで使えるセンサーが一般家庭で既に普及しているんですよ。ここの浴室では、これらの入浴によって得られる情報を音に変換して表現する試みを行っています。

お風呂に入るだけでそこまで情報が取れるのも驚きましたが、それを音にするという発想にもびっくりです。なぜ音にしようと?

安否確認や健康状態をチェックをするにしても、単純に数字だけで表わされても面白くないじゃないですか。それで、サウンドとして表現して見たらどうかと考えてシステムを作りました。お湯をかき回すとピアノのフレーズが流れて、お湯につかっている状態だとシンセサイザーのサウンドがボーン、ボーンとたまに鳴るような、音や音楽で状況を表現することを試しています。お風呂に入っている本人が楽しんでもいいですし、例えばキッチンやリビングにいる家族がメロディを聴くことで、お風呂に入っているおじいちゃんの状態を知るということもできます。

また、水圧センサーとは別に心拍数を測ることができるお風呂もあります。浴槽自体に電極がついていて湯水を介して心電を測る仕組みなんですね。リアルタイムで心拍の情報が得られるので、それをそのままBGMのテンポ制御に使えば、心拍数に同期していく音楽も作れるんです。リモコンに「あなたの心拍数は85」と数字だけで表示されるよりも、自分の好きな音楽のテンポが自分の体調に合わせて変化していく。普段聴いている音楽のテンポ変化が、自分の体の状態を知ることにつながるシステムも考えて作りました。

さらに、この浴槽にはタッチセンサーが埋め込んであって、コントローラーとして自発的に演奏することにも使えるんです。触ってみてください。

すごい!浴槽が楽器になっています!お子さんなんかもすごく喜びそうです。楽しみながら健康管理もできるんですね。

水圧センサーの波形や心電図のデータを裏で処理しているのですが、使う人にしてみると、お風呂に入るという行為自体は何も変わらない。いつも通りお湯につかるだけで使えるシステムというところが特長です。新たに使い方を覚える必要はありません。

その上で、もっとインタラクションの仕組みを作れないかなと思って、音楽が聞けたり演奏できたりするようにしたんです。

実際問題として、お風呂場で亡くなる人は年間1万人以上いて、交通事故で亡くなる人の数よりもかなり多いと言われているのを考えると、事故として大きな社会問題ですよね。でも、人の生死に関わることをコンピューターシステムだけで対処するのは非常に怖い。責任や法律としてどうするのかという話になっていきます。研究を実用化しようとする時に、立ちはだかる問題ですね。そんなシリアスな部分もありますが、技術ばかりに偏るのではなくエンタテインメント的な要素を入れながら、いかにして安心・安全や健康管理の仕組みをより人に馴染むかたちで住宅に組み込んでいくかということが、この研究の目指すところのひとつなんです。

生活の場で使えることにこだわった様々な仕掛け

天井や浴室以外にも色々な仕掛けが隠れていそうですが……。

キッチンには、プロジェクターを使った仕掛けがあります。隣の研究室(上田研究室)で作られたシステムですが、食材をカメラに認識させることで、魚のどこに包丁を入れるかを映像つきで教えてくれるんです。フキダシを表示して、食材がしゃべりかけてくれます。シュールでしょう(笑)プロジェクターを置けば、目の前の自分の手元そのものがディスプレイとして機能するので、濡れた手等でレシピ本をめくったりiPadを操作したりしなくていいし、手順がひっくり返った時のリカバーも対応したり、インタラクティブな調理支援が可能です。

他にも洗面所の鏡は、ハーフミラーになっていて、後ろにディスプレイを仕込んでいます。朝、顔を洗ったり、化粧や髭剃りをしている時に、鏡にニュースのヘッドラインが表示されたりメールの受信情報を映したりできます。

映画とかで見るような、未来の生活という感じがしますね。

近いうちにセンサーを入れて鏡面をマルチタッチにしますし、そもそもディスプレイとしても機能するので、単なる情報提示だけでなく、例えば歯みがきの嫌いな子供のための楽しく歯みがきできるアプリを動かしたり、とにかく生活の場で使えるもの、面白い利用方法をいろいろと試そうと思っています。

玄関にはプロジェクター投射で家を出る前に天気がわかる仕組みを入れていますけれど、天気の表示方法も工夫しています。我々が普段使うスマートフォンやパソコン、テレビなどのディスプレイは画面の上下がはっきりしているので、雨なら傘マークといった向きのあるアイコンで示しても問題ないのですが、床や天井を使っての表現となると、人はどっち向きに見るかという天地問題が出てきます。それならいっそ、向きなど関係なくして雨を降らせてしまえばいいのではないかと、壁には雨粒の軌跡を、床にはぽちゃぽちゃと波紋が広がるアニメーションで表現しました。従来の天気予報を見ているのとは明らかに違う体験ができる、今までにない手法だと思います。

これ、外の様子が見えないマンションとかに欲しいですね。ところで、リビングの大きなスクリーンも気になっています。

このスクリーンはマルチタッチ可能なんですよ。壁自体をマルチタッチ化する技術も我々の研究室で開発したのですが、画面にこうやって本棚と電子書籍を表示させると、デジタル本棚になります。iPadのように操作できますよ。ソートしたり、棚そのものを入れ替えたりできます。近いうちに手元の端末へ電子書籍データをダウンロードできるようにもするつもりです。

ところで、ネットでダウンロードして買った物って、どこに閉まったかあまり記憶になかったりしませんか? 私自身、例えば音楽CDを3千枚くらい持っているんですけど、ラックで壁一面に置いておくと何となく「これはここにある」と把握できています。でも電子書籍のようにデータになると、自分が何を持っているかという把握がしづらくなる。だから、目に見えるかたちにするということには何かしら意義があると思っています。

見せたいのは、現実味のある未来

超未来感というよりは、近未来感といった感じで、革新的なのに親近感が湧くものばかりでした。こういった未来の住宅の研究において、こだわりなどはあるのでしょうか。

インテリジェントハウスは、現実の日本家屋の拡張だと考えています。例えば5年、10年後には手が届くもの、あるいは届きそうと思えるものというビジョンを見せたい。そういう意味では、SF作品にイメージを受けることもあります(笑)実際のビジネスやものづくりと結び付く現実味が必要だと思っています。住宅の建て替えやリフォームのサイクルを考えると、既存の浴槽に後付けでセンサーを付けたりだとか、カスタマイズしていけるようなものがいいですね。センサーやディスプレイなどのデバイスはどんどん新しいものがでてくるので、我々はそこでいかにインタラクションとして面白いことができるか、生活の質や内容が変わるようなことができるかということを考えています。テクノロジーが進歩するほど無機質になるのではなくて、逆にちょっとアナログになっていくような、それで家自体が楽しめる場所となるようなアイデアとシステムを生み出し続けていきたいですね。

一般の住宅にこんな仕組みが搭載される日も近いような気がしてきました!実現したら本当に楽しそうですよね。ありがとうございました!

先生自身がとっても楽しそうに説明してくださって、取材するほどに「ΞHome(くすぃーほーむ)」で暮らしてみたいと思いました。最新のテクノロジーが満載なのに、どこか温かみのあるお家。近い将来、私たちにとって現実のものとなるかもしれません。

取材@京都産業大学14号館

このクリエイターへのお問い合わせは

【Email】hirai@cse.kyoto-su.ac.jp
【研究室webページ】http://ubiqmedia.cse.kyoto-su.ac.jp/
【Twitter】 @shigeyuki_hirai
【Facebook】http://facebook.com/shigeyuki.hirai
【Blog】http://hir.ai/

WORKS
CREATORS 一覧