未来とつながろう KAKEHASHI

MENU

CREATOR

下條真司

工学博士

昭和33年4月7日生
昭和61年3月大阪大学大学院基礎工学研究科後期課程修了
昭和61年4月大阪大学基礎工学部助手
平成元年2月同大学大型計算機センター講師
平成3年4月同センター助教授
平成10年4月同センター教授
平成12年4月同大学サイバーメディアセンター教授.副センター長
平成17年8月 大阪大学サイバーメディアセンター教授・センター長
平成19年8月 大阪大学サイバーメディアセンター教授・副センター長
平成20年4月 情報通信研究機構大手町ネットワーク研究統括センター/上席研究員
現在に至る.
その間米国カリフォルニア大学アーバイン校 客員研究員(1997年2月から10月)

2010

12.17

アートとテクノロジーを繋ぐ、現代のダ・ヴィンチ

「KAKEHASHI」第23回のインタビューは、情報通信研究機構大手町ネットワーク研究統括センター上席研究員の下條真司さんです。

下條さんは現在、サイバーメディアセンター教授であり、大阪大学情報科学研究科で教鞭をふるっておられます。

また日本を代表するインターネットのキーパーソンで、メディアアートでも第一線で活躍されています!
さらに、現在JR大阪駅周辺で開発中の“北ヤード”に関しても、お話をお伺いする事が出来ました。

技術者のためのネットワーク構築

現在、どういった活動をされていらっしゃるんでしょうか?

情報通信研究機構(NICT:National Institute of Information and Communications Technology)のネットワーク統括研究センターで、日本全国の実験用ネットワーク網を運営管理してます。今のインターネットは一般にも商用でよく使われていて、研究者が実験でネットワークを止めたり出来ないんですよ。でもインターネットの元々は研究者たちのものであって、彼らが色々と新しいことを試しながら、やっとここまで来たんです。いわゆる商用ネットではなく研究者たちが活用できるネットワークを作ってます。

具体的には、どういったことなんでしょう?

一言でいうとネットワークを使い果たすってことですね。これは研究者専用の回線で、普通の一般人が使うネットワークとは切り離されたものになってます。問題解決をするために好き勝手できる実験ネットワークを構築しているんです。大阪の北ヤードでも、プロモーションをさせてもらってます。

ダ・ヴィンチと現代。その類似性にみるネットワークのありかた

NICTの活動ではネットワーク構築のほかに、様々な技術があると思いますが、代表的なものはどういった活動がありますか?

イタリアの絵画なんですけど、絵画をデジタル化してその修復に関わっている研究者がNICTにいます(福永香氏)。NICTは電波の研究してるんですが、その中でテラヘルツというすごく波長の短い、電波と光の間のような領域が存在するんです。このテラヘルツを物質に当てると、スペクトル解析ができるんですね。
X線よりも強くないので、物質にダメージを与えず、短い波長なので透過性が良くて、中が見えます。これを使って絵画の
分析をしてみようと。
光みたいなものを絵画に当てると、裏側が何で出来ているかとか、材料が何なのかってのも分かるんです。紫外線など色々な光をつかって、絵画を断面的に見れるんです。それで、NICTのこの技術を修復に利用してみようとなったようです。
イタリアの絵画は特に修復をきっちりと行うので、結構上に塗りたくってるんですね。時代によっては大きく違ってることもあったりもしていて。だから元の状態や材料が何か分かれば、「こういう薬品は使っても大丈夫だな」っていう判断も出来るらしいです。

イタリアの文化保護に日本発の技術が関わっているなんて、すごい!修復って時間がかかりそうですよね。実際にイタリアにも行かれたんですか?

この間行きました。本当に素晴らしかったです。修復は何年もかけてやられますね。絵画の画像データ自体は、ずっと細かく光を当てて1ヶ月くらいかけて撮り終えます。実はそこは映画「冷静と情熱の間」の舞台にもなった、割りと有名な修復アトリエだったみたいです。そこに行くと昔の絵画があちらこちらにあって、ビックリしますよ。

日本にもたくさん昔の絵画などがあると思うのですが、修復に関わったりされるんですか?

NICTは最近、奈良文化財研究所の方々と一緒に高松塚古墳の壁画の分析をやったんですよ。高松塚を解体する前に色々と画像データを取ったものをお借りして、その結果を映像化してまとめました。これは遷都1300年祭に出展用に作ったんです。ナレッジキャピタル トライアルの時はこれをiPhoneで操作したんですが、そういったネットワークと絡めて展示する部分を僕たちが作りました。

テクノロジーによって、何百年も前のことがクリアにわかるんですね。でもなぜ、こういった研究をしようと思われたんですか?

ダ・ヴィンチの時代はサイエンスとアートがとても近い距離にありました。互いが非常に密接な関係にあって、アーティストそのものがサイエンティストだった。テクノロジーを駆使しながらアートを作り上げていたんです。今日のメディアアートもそれに近くて、アートと科学が一緒にやっているのが面白いなと思って、NICTではこのような研究でもって北ヤードに出て行こうと思ったんです。これは大阪市のオープンイノベーションビレッジでやる予定ですよ。
今テクノロジー側には、ユーザー指向の開発が非常に求められているんです。研究室で作ってもなかなか上手く世に出て行かないんですね。その辺りのイノベーションの進歩をアートやデザインに求めるのが必要なんです。そういうキッカケになればと思ってます。
去年のナレッジキャピタル トライアルでは、ネットワークで繋いだイベントも行ったんです。イタリアのスタッフから解説してもらって、こちらではHITACHIさんがデジタルスキャンしたダ・ヴィンチの『受胎告知』をバーンと出して見せたんです。こういった技術的なテクノロジーとアートを結びつけようという活動をしていますね。

絵画のような作品以外にも、こういった映像でみせるテクノロジーは何かあるんでしょうか?

太陽の出している磁場の影響を観測して、それが地球に到達するまでにどうなるかっていう予想のシミュレーション結果を映像にしています。(「太陽から宇宙まで:宇宙天気シミュレーション」)
計算などをこちらで担当して、映像全般をアーティストにお任せして。これはサイエンティフィックヴィジュアリゼーションと言って、計算機を使ってシュミレーションした結果をヴィジュアルに見せる方法です。でもテクノロジーの人間だけではヴィジュアル化は出来ません。計算である程度分かってしまえば、そこで終わってしまうのでね。

例えば地球は非常に強い地磁気を持っていて、太陽の磁力線を跳ね返します。そのぶち当たる部分がプラズマになって、周りにすり抜けていくんです。でも北極・南極だけは磁場が無くて、直で抜けてそれがオーロラになるんですよ。この目には見えない磁場線の流れなんかをクリエーターとコラボして映像化しています。まるで映画みたいなグラフィックになっていますよ。これは今年、中国語版を作って上海万博にも出展したんですよ。

凄くキレイですね!こういった絵画や画像のデータを見せる時には、大きなディスプレイを使ってデータを表示するんですか?

そうですね、Panasonicさんからお借りしてやったこともあります。専用回線を使えば、ものすごく大量のデータを扱えるし、表示できるんですよ。そうやってネットワークで送りつけて、相互に交換しながらディスカッションをしたりもするんです。例えばオーストラリアと繋いで、ケアンズ周辺を衛星で観測した時のデータを表示して、植生がどうなってるかとかね。他には32面の画面を使って、飛行機で電波を使って見た地表の様子を表示したこともありますよ。

32面!でもどうやってそんな大量の画面に表示するんでしょう・・・ディスプレイを並べるだけじゃ表示できないですよね?

TDW(Tiled Display Wall)と呼ばれる超高解像度のマルチディスプレイです。ディスプレイの下に、ネットワークで接続した複数台のPCを配置して、そこでデータ処理のコントロールします。そうして、各PCのディスプレイに画像を分割表示して、一つに見せてるんです。
相手から10GBくらいのデータが一度に送られてくるんですが、それをキレイに32面に分けて表示します。迫力があって面白いですよ。

リアルタイムでもコンピューターを増やせば幾らで大きく出来ますから、数勝負ですね。その反面、表示に時間がかかったりと問題も出てくるので、それをどう管理するかが技術面での課題になりますね。これは複数の拠点を繋いで見せる場合に、ネットワークとしてどういった機能が必要かって研究になります。

大阪北ヤードは、研究者の新たな学び場。

インターネットはすごく普及していると思うのですが、日本のネットワークの現状ってどんな感じなのでしょう。

ブロードバンドとしては世界一ですね。特に光の普及率が圧倒的。価格も一番安いし、安定してます。だけど上手く使っているかどうか・・・と言うとね。行政情報がどれほど出ているか、人々の生活の中でそれほど利用されているかと言った利活用の面ではあんまりですね。病院のカルテがネット上で見られるかと言えば、そうじゃない。技術的にはすぐ出来る状態なのに制度が整っていないんですよ。
とにかく利活用をすすめなくてはいけませんね。もっと医療関係でも使えばいいのに、制度が追いついてなくて、とてももったいない。

では一般に広く使われるインターフェイスを作るためには、どういった要素が必要ですか?

研究として新しいもの、面白いものを生み出すけど、実際に使えるものになるかどうかを研究者は見ていないんです。それを実証実験のプロジェクトの中で、色んな人が利用者目線で考える必要があります。技術者が面白いと思うだけではダメですね。上記の高松塚でも、iPhoneでの操作を実際にしてみると、結構使い辛いんですよ。研究者の人たちは面白いと思って作るけど、それだけじゃ不十分なんです。良いアイデアがあっても、世の中に出て行くものがあまりにも少ないのには、そういったことも関係してると思います。
どうやって使われるか、どんな要素が必要か、改良点は何かとか、技術者が最後までやってみる必要があるんじゃないかな。それを体験できる場を北ヤードに作りたいんですよね。これは今後、技術者にとって絶対必要になってきますよ。

技術者が学ぶための場所ですね。北ヤードでは、どういった位置付けで活動されていくんでしょうか。

ある種の例になればと。NICTでは五感をよくコンセプトとして使うんです。例えば映像だけじゃなく、そこに匂いとかがあれば、デジタルとリアルの間により豊かな関係が作れると思うんですよ。テクノロジー的にはどんどん出来る方向にあるから、それをどういった形でやるのかってのが問題ですが。そういったことを北ヤードでまずやってみる。そしたら、それを見た研究者がまた色々と勉強すれば良いと思うんです。そうやって、作る人間が自分たちで最後までまとめて、世界に打ち出していくことが必要なんです。
北ヤードはどこからでもアクセスできるし、文化的にも色んなものが存在しています。あと大阪人の気質もあって、新しい事がやりやすいので、ぴったりだと思います。それにこんな大きな案件にはなかなか出会えないので、大いに遊ばないと!

ありがとうございました!

まさかイタリア絵画修復に、日本で作られた技術が使われているなんて、本当にビックリしました!と、同時に格好良いなぁとも思っちゃいました。ダ・ヴィンチが生きたのが500年も前の時代、今がその時代と似ているっていうのも、不思議な感じです。
また、サイエンスとアートの融合には、ヴィジョンを持ったプロデューサーによる企画推進力も必要とのこと。これから北ヤードに色んな専門家が集まり、何か新しいことが起こりそうでワクワクします!

取材@大阪大学サイバーメディアセンター

このクリエイターへのお問い合わせは

【Email】sshinji@nict.go.jp
【HP】http://www.nict.go.jp/

WORKS
CREATORS 一覧